中京区の沿革なかぎょうくのえんかく
中京区は,昭和4年4月,上京区の南部,下京区の北部を区域として誕生しました。
京都市のほぼ中央に位置し,面積は7.38km2で,地形はおおむね平坦ですが,南西方向へ緩く傾斜しています。御池通,烏丸通,河原町通,四条通沿いには,官公庁,政治・経済団体,金融機関,商店などが集中しており,観光・娯楽・ショッピングなどで賑わうとともに,京都市の産業・経済活動の中心となっています。
一方,堀川通沿いには,平成6年12月に世界文化遺産に登録され,平成15年には築城400年を迎えた二条城が建ち,まちのシンボルとなっています。
また,一歩大通りを外れると昔京都の中心であったといわれる「へそ石」のある六角堂をはじめ,重要文化財になっている京都文化博物館(別館)など明治時代のレンガ造り建築が残るレトロな町並みを現代に生かした三条通,問屋街の室町通,家具の夷川通,寺院の建ち並ぶ裏寺町通,寺町通と神泉苑通,かつては高瀬川による物流の中心を担い,今は市内きっての飲食街の木屋町,祇園祭でにぎわう鉾町,そして京の台所として知られる錦小路通など,今に栄える京の町をうかがうことができ,社寺を中心とした観光地とは一味違った,町衆の息吹あふれる京の魅力を感じさせてくれます。
中京区の鉄道なかぎょうくのてつどう
京都市営地下鉄烏丸線
(至国際会館駅) ← 丸太町駅 - 烏丸御池駅 → (至竹田駅)
京都市営地下鉄東西線
(至太秦天神川駅) ← 西大路御池駅 - 二条駅 - 二条城前駅 - 烏丸御池駅 - 京都市役所前駅 → (至六地蔵駅)
西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線
阪急京都本線
(至梅田駅) ← 大宮駅 → (至河原町駅)
京福電気鉄道嵐山本線
(至四条大宮駅) ← 西院駅 → 西大路三条駅 → (至嵐山駅)
中京区の名所・史跡なかぎょうくのめいしょ・しせき
- 二条城
- 壬生寺
- 本能寺
- 御金神社
- 京都ハリストス正教会
- 大江能楽堂
など
中京区の家賃帯なかぎょうくのやちんたい
ワンルーム | 1K・1DK | 1LDK・2K・2DK | 2LDK・3K・3DK | 3LDK・4K〜 |
---|---|---|---|---|
4.81万円 | 5.36万円 | 7.98万円 | 10.28万円 | 13.15万円 |